フリーランスの屋号
~ 屋号とは?フリーランスにも必要?屋号の決め方 ~
スポンサードリンク屋号とは?
屋号とは、「○○商店」「○○会計事務所」など事業上の名前のことです。
法人でいう会社名のことを個人事業では「屋号」といいます。
屋号は、商標登録することも可能ですが義務ではないので通常はそこまでしなくても問題ありません。
ただし、税務署に提出する開業届けには屋号を記入する欄があります。
従って屋号を使用するなら、開業届けを提出する前に決めておく必要があります。
屋号を使用しない場合は、開業届けの記入欄は空白にしておけば、個人名がそのまま事業所名となります。
フリーランスと屋号
フリーランスSEには、屋号がどうしても必要ということはないですが、筆者は屋号を持っています。
屋号を使うことに決めたのは次のような理由からです。
・エージェントなどを通さずに直接取引する場合、相手の会社からすると個人との契約より屋号との契約の方がスムーズであるため。
・フリーランスになると領収書に宛名を書いてもらうことも多々ありますが、そのときに個人名のフルネームを漢字でいちいち説明するのが面倒そうなので、簡単な文字だけの屋号名を書いてもらうようにしたかったため。
(屋号がある場合、領収書の宛名は個人名と屋号のどちらでも大丈夫です)
・屋号があると、銀行ですでにある個人名の口座とは別に屋号口座(事業専用口座)を開設することができるため。
※屋号口座についての解説はこちら→ フリーランス(個人事業主)の銀行口座(屋号口座)
・フリーランス(個人事業主)の年金と保険のページで紹介している「あんしん財団」や「商工会議所」に加入する際に、屋号が必要そうだと思ったため。
※あんしん財団の解説はこちら→ 労災保険の代わりに、あんしん財団
※商工会議所の休業補償の解説はこちら→ 傷病手当の代わりの休業補償
・屋号の印鑑(角印)をつくって、請求書等の書類の見栄えをよくしたかったため。
※印鑑についての解説はこちら→ フリーランスの事業用印鑑
・名刺の肩書きが個人名だけでは寂しい気がしたため。
(筆者の名刺の肩書きは、「屋号名 代表 個人名」となっています。)
屋号をもっていると、いろいろな書類の勤務先の欄に屋号を書く事ができるのも便利な点です。
サラリーマンの場合→職業:会社員、勤務先:○○株式会社
屋号があるフリーランス→職業:自営業、勤務先:屋号
屋号がないフリーランス→職業:自営業、勤務先:-
書類の勤務先欄が空白だとなんだか、実は仕事をしていないんじゃないか・・・?と思われてしまいそうですね。
自分でどこかに出す書類なら提出するときに説明できればよいのですが、家族が(特に子供が)学校などに提出する書類には、やはり勤務先名を書いておきたいものです。
フリーランスといえども、屋号を持つことをお勧めします。
屋号の決め方
屋号の決め方に普遍的なルールはありません。
あえて言うなら、何のために屋号が必要なのかということをはっきりさせておくことです。そうすれば、屋号を決めるときに注意すべき点は自然に決まってくるはずです。
筆者の場合を例にあげると、屋号を使う目的は上で述べた通りですので、次のようなことに注意して屋号を決めました。
・(領収書の宛名を書いてもらうときのために)文字にしたとき短くて簡単な屋号であること
・(書類に記載するときのために)奇抜すぎずちょっとオカタイ印象を与えるぐらいの屋号
・同じ名前の屋号ができるだけ使われていないこと
(インターネットで検索しても使われていない屋号)
筆者の場合には当てはまりませんでしたが、人によっては、
・業種がすぐに分かる屋号
・地名などが入って所在地を連想しやすい屋号
・将来、法人化することがあってもそのまま会社名にできる屋号
・画数や文字などで縁起の良い屋号
などといった条件が重要になることも多いでしょう。
どんな屋号が良いのかは、業種や業態、個人の価値観などによって異なってきます。
屋号を決めるとき誰にでも共通して重要なのは、何のために屋号を用いるのか、それをはっきりさせておくことだと思います。
|
|
![]() |
ツイート |